【フィッシング詐欺】偽メールの特徴と見分け方

フィッシング詐欺メールの特徴は、

・メールアドレスがおかしい
・日本語がおかしい
・「時間制限」がある
・「機能やログインを制限する」などの文言で圧力をかけてくる
・「至急確認してください」などの文言で焦らせてくる
・具体的な内容が書いていない
・荷物の配達や有名サイト、行政に関するメッセージだと偽る

現代は個人間でメールのやりとりをすることは少なくなりましたが、まだまだ使う機会の多いメール。

登録したサイトからのお知らせや、ネット注文後の確認など、様々な企業からメールが届くこともあると思います。

しかし問題なのが、そういったメールに混ざって送られてくる「フィッシング詐欺」のメール。


フィッシング詐欺とは、送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことを言います。

出典:総務省「フィッシング詐欺に注意

フィッシング詐欺メール(以下「詐欺メール」)は、普通のメールと違って、ちゃんと見ればおかしな点がいくつかあります。

メールアドレスがおかしい

まず1番分かりやすいのが「メールアドレスがおかしい」

送り主は一般的な企業名を装っているが、「@マーク」の前や後ろのローマ字の並びや単語が意味の分からない変な文字列であることが多いです。
これは例えメールをブロックされても、別のメールアドレスから何度も送信するためです。

日本語がおかしいメール本文

2番目によくあるのが「日本語がおかしいメール本文」

これは海外在住で日本語をちゃんと理解していない地域から、翻訳機能などを使って送ってくるためです。

急かすような文言がある

3番目によくあるのが「時間制限がある」「機能やログインを制限する」「自動解約する」「至急確認してください」など、急かすような文言がある。

これは受け取り側を焦らせ、メール本文内のボタンやURLを押させるためです。

こういったフィッシング詐欺メールに対し、各企業も注意喚起のメールを送ることが増えています。

SMSも危険

また、スマートフォンに送られてくるショートメール(SMS)宛てに送られてくるメッセージも、フィッシング詐欺であることが多いです。

特に「具体的な内容が書いていない」「荷物の配達に関するメッセージだと偽る」パターンが多いです。

出典:佐川急便「佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください

これに対し、配達業者はSMSで荷物の配達に関するお知らせ(配達予定や再配達など)はしないことを明言しています。


当社ではお荷物の集配についてショートメール(SMS)によるご案内は行っておりません。

出典:佐川急便「佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください


ヤマト運輸では、ショートメール(SMS)によるご不在通知やお届け予定通知は行っておりません。

出典:ヤマト運輸「ヤマト運輸からSMSやメールが送られてきましたが、「迷惑メール」では無いか確認できますか?

フィッシング詐欺から身を守るためには

これらのフィッシング詐欺から身を守るためには、

届いたメッセージに記載されているボタンやURLは押さず、公式ホームページから自らログインして確認するのが大切です。

以上はあくまで一例で、該当するものが一つも無ければフィッシング詐欺ではないと「言い切れない」のがフィッシング詐欺メールの怖いところです。

現在はメールアドレスもメール本文も本物と見分けのつかないものが増えているので、やはり大切なことは「自分で公式サイトから確認をする」につきます。

クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)の個人情報を守るために、普段から気を付けてみてください。

関連記事も下のほうにあります。

タイトルとURLをコピーしました