【花粉症は事前準備で楽になる】花粉症の症状を抑えるテクニック

花粉が飛び始める前に対策しておくと、症状が軽くなったり発症を遅らせたりできる可能性が上がります。

今回は、事前にできるテクニックをまとめてみました。

花粉が飛ぶ前に薬を飲み始めるのがポイント

花粉の飛散前から抗アレルギー薬や点鼻薬を使用することで、症状の発症を遅らせたり軽くできます。

環境省も、

飛散開始時期や症状がごく軽いときからお薬の使用を開始することで、症状を抑えられることがわかっています。
(出典:環境省「花粉症対策」)

画像

(画像:浜﨑眼科「花粉症治療」)

このように、症状が出る前からの薬の使用が効果的であると示しています。

薬は医師に相談して自分に合った薬を選ぶことが大事。

症状が出る前(飛散の2週間前くらい)から薬を服用し、抗ヒスタミン薬や鼻噴霧ステロイド薬を処方して貰いましょう。


腸活で花粉症を軽減!食材と簡単レシピの紹介

花粉症の症状の軽い重いは、免疫機能が大きく関係しています。

特に腸内環境が免疫機能を左右するので、腸内環境を良くすることが症状のツラさを軽減してくれます。

食物繊維が効果的ですが、特に水溶性食物繊維を意識して多くしましょう。

水溶性食物繊維が豊富な食材として、海藻類、果物、オートミール、豆類などが挙げられます。

それに併せて納豆や味噌、キムチ、ヨーグルトなどの発酵食品を取り入れましょう。

朝食:オートミール+ヨーグルト+バナナ
昼食:味噌汁+わかめ+豆腐+玄米ご飯
おやつ:リンゴやキウイ

など、1日2〜3品を意識するだけでも効果的です。


症状を悪化させる意外な食材とは?花粉症時期のNGフード

症状を悪化させてしまう食材には、アレルゲンと似た構造を持つ食材と腸内環境を悪化させ免疫を乱してしまう食材があります。

スギ花粉症の場合は「加熱していないトマト」

トマトにはアレルゲンと似た構造のタンパク質が含まれるため、トマトを食べたい場合は充分に加熱しましょう。

また、アルコールや甘いものはアレルギーの原因となるヒスタミンやIgE抗体などを増やしてしまうので避けましょう。

さらに見落としがちなのが「小麦粉製品」

個人差はありますが、小麦粉は体質によって腸内環境が悪化するタイプの人もいます。

実際私も、小麦粉製品を摂った翌日は、症状がかなり酷くなる実感があります。

パン、パスタ、うどん、お菓子、スイーツなど、小麦粉が含まれる製品を飛散時期だけでも、できるだけ控えてみるのも良いでしょう。


甜茶や鼻洗浄で花粉症対策!民間療法の効果

アレルギー症状を抑える食材として甜茶(てんちゃ)、シソなど、軽減法として漢方や鼻洗浄などが効果的と聞いたことがあるでしょう。

しかし、花粉症を和らげるとされる食材や民間療法は個人差が大きく、厚生労働省のデータでも、効果はマチマチと示されています。

画像

出典:厚生労働省「花粉症の民間医療について

個人差が大きいので、一つの方法にこだわらずに、自分に合った食材や方法を見つけてみてください。


睡眠の質を高めて免疫バランスを整える

睡眠不足は免疫バランスを乱す大きな要因になります。

アレルギー反応を抑える役割を持つ免疫細胞の働きが低下し、逆にアレルギーを引き起こすヒスタミンなどが増加し、症状が悪化しやすくなります。

最低6時間以上の睡眠は確保しましょう。

寝る90分前に湯船に浸かる…副交感神経が優位になり、深部体温が下がることで入眠がスムーズになる

夜は部屋を少し暗くする…寝る2~3時間前から部屋の灯りを暗めにすると、睡眠ホルモンのメラトニンが増えて眠りが深くなります

6時間で充分な人、8時間は必要な人など個人差がありますが、昼間に眠気が出ない睡眠時間があなたに適した睡眠時間です。


日光浴でビタミンDを生成して免疫強化

ビタミンDは免疫を正常化させる効果があります。

もっとも効率的なのは太陽光に肌をさらすこと。

花粉飛散時期は、30~60分程度の日光浴を意識してみましょう。

その程度の時間であれば、シミやシワの原因になりにくいので問題ありません。

どうしてもシミやシワが気になる方は、顔や首にだけ日焼け止めを塗り、手や足に日光を当てる方法を取り入れてみてください。

「花粉の時期はできるだけ外に出たくない」という方は、サプリメントで補うのもオススメです。

花粉症対策は『事前の準備』が鍵です。

まずは薬や食事、睡眠など、できることから1つ取り入れてみてください。

花粉症の辛さを軽減して、春をもっと楽しめるように、今から始めましょう!

向上ライフが選んだ、この記事に関連するおすすめアイテム。
(実際に購入した方の口コミはリンク先でご確認ください)

タイトルとURLをコピーしました