【超簡単】浴室の落ちない汚れを落とす手順と方法

浴室は、酸性洗剤で掃除の後、アルカリ洗剤で掃除する(酸性→アルカリ)のがおすすめ

毎日掃除しているのに少しずつ汚れが目立ってくる浴室。

床や浴槽が黒くなったり白くなったり、見た目も健康にも悪そうでモヤモヤしますよね。

市販の洗剤を付けてしっかり掃除していても、次第に落ちない汚れが溜まっていって、いくら擦ってもキレイにならず、放置しがちになっていませんか?

今回は浴室の2大汚れ、皮脂汚れと水垢を落とす方法についてお伝えします。
(カビについては別の回でまとめます)

風呂場の汚れの特徴

まず汚れの特徴と、汚れに有効な物を知っておきましょう。

皮脂汚れ・湯垢
体をごしごし洗ったり、髪をシャンプーで洗った後に残るのが湯垢・皮脂汚れです。
皮脂汚れは酸性のため、反対のアルカリ性の重曹を使うと落ちます。

水垢・石鹸カス
水垢は水道水のミネラル分が付着したものです。
水道水と結合した石鹸カス(金属石けん)はアルカリ性のため、反対の酸性のクエン酸で中和するとゆるみ、掃除しやすくなります。

出典:セゾンのくらし大研究「お風呂掃除のやり方・頻度を解説!毎日続けられるお風呂掃除のコツとは?

どんな汚れも酸性かアルカリ性、どちらかの性質を持っていることがほとんどなので、反対の性質を持たせた洗剤を使って掃除をすると、効果的に汚れを落とすことができます。

使用アイテム

酸性とアルカリ性の性質を持つ市販の洗剤をそれぞれ購入するのも良いですが、もっと手軽で安く済ませるには、

クエン酸 重曹 食器用洗剤 の3つでOK

ドラッグストア(薬局)や100円ショップなどでクエン酸と重曹を手に入れ、家にある食器用洗剤(中性洗剤)と混ぜるのが、浴室以外の掃除にも転用できるのでおすすめです。

食器用洗剤はどの家庭にもあり、中性であるのでクエン酸や重曹で簡単に性質を変化させられます。
また油汚れを落としやすいよう作られているので、皮脂汚れも落としやすくなります。

掃除アイテムの使い方

使い方としては、

スポンジやブラシに食器用洗剤を適量乗せ、そこに小さじ1杯程度(目分量でOK)のクエン酸や重曹をかけて使用します(密閉していない容器や器などで混ぜてもOK)

手順はまずクエン酸と食器用洗剤を混ぜて「酸性」洗剤にして、浴室の壁や床、浴槽などに塗り広げましょう。
そして1分程待ってから磨くと、水垢や石鹸カスはほとんど落ちます。

そして充分な水やお湯で洗い流した後、同じ量と手順で重曹を用い、今度は「アルカリ」洗剤で皮脂汚れや湯垢を落としましょう。

汚れが重度で落ち切らなかった場合は、もう一度同じ工程を行い、今度は放置時間を数分延ばして掃除してみてください。

掃除アイテムを使う順番

順番は、

酸性洗剤で掃除の後、アルカリ洗剤で掃除する(酸性→アルカリ)のがおすすめ

なぜかと言うと、酸性洗剤の洗い流しがあった場合、

・浴室内の金属部分がサビる可能性があること
・浴槽内に酸性成分が残っていると、湯を張って入浴した時に肌にピリピリと刺激が出ることがある

そのため、後半にアルカリ洗剤で掃除することで、残っていた酸性洗剤を中和させるためです。

またクエン酸と重曹を混ぜ、水を加えると発泡するので、スポンジやブラシの届かない場所で使用すると、泡で汚れを浮かせて落とすこともできます。

注1:塩素系漂白剤やカビ取り剤と、酸性洗剤や酸性の粉末・液体を混ぜると有害な塩素ガスが発生するため、絶対に同時に使用しないようにしましょう。
まとめて掃除したい場合は、一方を使用した後に多量の水でしっかりと洗い流してから使用してください。

注2:クエン酸と重曹を密閉容器内で混ぜないでください。発泡して容器が破裂したり、飛び散る可能性があります。

関連記事も下のほうにあります。
向上ライフが選んだ、この記事に関連するおすすめアイテム(実際に購入した方の口コミはリンク先でご確認ください)↓

柄(持ち手)付きお風呂スポンジ。柄があるので立ったまま掃除できる上、スポンジ部分が動くのでカーブもしっかり洗える。接地面以外は大きな網目状なので乾きやすい。フック付きなので浴室のタオル掛けなどに吊るしておける↓

向上ライフが選んだ、この記事に関連するおすすめアイテム↓
関連記事も下のほうにあります。

商品徹底比較サイトで高評価だった商品↓

タイトルとURLをコピーしました