【高い羽毛布団はいらない】体をしっかり保温してくれる掛け布団の順番

敷布団



[改良版]合成繊維毛布

合成繊維毛布(寒ければさらに綿または合成繊維の毛布や布団を重ねる)

秋から冬、冬から真冬に進むにつれて、重なり増えていく掛け布団。

できるだけ温かく過ごすには、羽毛布団の上に合成繊維(ポリエステルなど)の毛布をかける方法がベストと言われますが、

「そもそも羽毛布団を持っていない」「羽毛布団は高いから買えない」

など、実践するにはハードルが高いことも事実。

そこで、すでに持っている方が多いであろう(持っていなくても羽毛布団より安く買える)、綿や合成繊維の掛け布団や毛布にたった1つプラスするだけで、布団の中で温かく快適に過ごせるコツをお伝えします。

掛け布団の順番

おすすめは、敷布団→体→[改良版]合成繊維毛布→合成繊維毛布(寒ければさらに綿または合成繊維の毛布や布団を重ねる)

寒い時期、掛け布団に求めるものは「保温・吸湿・放湿」の3つの性能。

寒ければ元も子もありませんし、一晩にコップ1杯分かくと言われる汗を吸湿・放湿してくれないと、布団内の湿度が上がって暑くなったり蒸れて睡眠の質が下がります。

温かく、体から出た汗や湿気を吸い・逃がしてくれると、快適な睡眠を保つことができます。

ではなぜ上記の組み合わせが良いのでしょうか?

素材によるおすすめ掛け布団

布団に使われる素材には様々な特徴があります。

・綿毛布は保温性、吸湿性、放湿性のバランスが良く一年中使えるが、他の毛布より保温性に欠ける
・合成繊維毛布は軽量で保温性が高いが、吸湿性・放湿性が低い

出典:Sleep Labo「【冬のおすすめ寝具】冬の掛け布団と毛布の選び方!

一般的な素材や製法で作られた寝具には、一長一短あって悩みどころ。

合成繊維は乾きやすいですが、綿素材は冬には乾きにくく、頻繁に洗えないと衛生面も汚れも心配になります。

そこでおすすめするのが、

吸湿・放湿性も兼ね備えた「[改良版]合成繊維毛布」をプラスすること

合成繊維の弱点を補った物であれば、快適に使うことができます。

つまりは下から、

敷布団→体→[改良版]合成繊維毛布→合成繊維毛布(寒ければさらに綿または合成繊維の毛布や布団を重ねる)

体に触れる布団は、肌触り・保温性・吸湿性・放湿性すべてを兼ね備えた[改良版]合成繊維毛布を用い、その上に手持ちの保温性のある布団を重ねるのがおすすめです。

[改良版]合成繊維毛布は羽毛布団より圧倒的に安く、洗うこともでき速乾性もあるので重宝します。

もちろん現在は様々な素材の組み合わせや加工がされている商品もあるので、体に直接触れる物に「吸湿・放湿性」のある掛け布団を。
重ねる物に「保温性」のある掛け布団を用いれば、自由にアレンジしてOKです。

敷布団側が寒い場合

また、敷布団のほうから熱が逃げる(底冷えする)という理由で、毛布をシーツ代わりに敷くと良いとも言われます。
しかし実際は速乾・吸湿性が悪かったり、毛布を乗せているだけなので寝ている間にズレたりして実践しにくいことありませんか?

おすすめは、

四隅に固定ゴムの付いた「敷パッド」

吸湿・速乾性も兼ね備えた敷きパッドであれば、寝ている時も底冷えせず、寝ている間もズレずに快適に眠れます。

それでももし底冷えを感じる場合は、敷布団→毛布→敷きパッドの順に重ねると効果的です。

関連記事も下のほうにあります。
向上ライフが選んだ、この記事に関連するおすすめアイテム(実際に購入した方の口コミはリンク先でご確認ください)↓

吸水・速乾性を兼ね備えた合成繊維毛布↓

体温を反射するアルミシート入り。抗菌防臭防ダニ、静電気防止の加工もされている洗える2枚合わせ毛布↓

マイクロファイバーで肌触り良く、ベッドでも敷布団でも使える、吸湿性があって洗える敷きパッド ↓

商品徹底比較サイトで高評価だった商品↓

タイトルとURLをコピーしました