【科学的に】人間が金儲けを嫌う心理と対策法

人はなぜ他人や企業が儲けることを嫌うのでしょうか?

「あの金持ちは悪いことをして儲けているに違いない」
「あの企業は、裏で不正を働いているはずだ」

など、お金を稼いでいる人や大きな利益を上げている企業に悪いイメージを持っている人が、少なからずいることはご存知でしょう。

人はなぜ金儲けを嫌うのか。
なぜ良いイメージはなく、悪いイメージを抱きやすいのか。

今回は論文をもとに、金儲けを嫌う「嫌儲(けんもう)」の実験結果と対処法を紹介します。

嫌儲の実験

エラスムス大学が行った7つの実験(Anti-profit beliefs: How people neglect the societal benefits of profit.)では、

Fortune 500(アメリカ合衆国のフォーチュン誌が年1回編集・発行する全米上位500社の総収入ランキング)を見せて、「この会社はどれだけ儲けていると思うか?」と「企業イメージ」を参加者に尋ねる。

結果:儲かっているイメージが強い企業ほど、「悪いことをして儲けている」と思われやすかった

活動目的を「営利目的」か「非営利目的」かだけ変えて伝えた、同じ文章の架空のコーヒー販売会社の企業紹介文を読ませる。

結果:「営利目的」と知らされた場合は、社会的に害悪でメリットがないと思われやすかった。

など、すべての実験を合わせると、人間の「嫌儲」というバイアス(偏見、先入観)は、本人の属性(裕福か貧乏か、経済的な知識があるかないかなど)に関係なく見られるという結果が出ました。

これは地域や人種を問わず、「富は平等に分け与えるべきだ」という意識が強く、「自分より儲けている(ように見える)ものは、悪いことをしている人間(企業)だろう」と思う心理が働いているためと考えられます。

嫌儲を防ぐ方法

「嫌儲」は、本人はもちろん、他者や企業の経済活動を低下させる原因になるので、意識を変えるほうが良いでしょう。

「嫌儲」を防ぐ(改善する)方法は、「金儲けによる長期的なメリットに目を向けること

個人や企業が儲けているからこそ、商品やサービスの品質が保たれ、技術やシステムが向上し、経済が発展していきます。

そのことを考えるようにすると、儲けている個人や企業はもちろん、自身が稼ぐことにも躊躇い(ためらい)がなくなるのでオススメです。

もし、他者から嫌儲を抱かれている場合は、儲けることの長期的なメリットを前面に押し出すと良いでしょう。

関連記事も下のほうにあります。
向上ライフが選んだ、この記事に関連するおすすめアイテム↓

タイトルとURLをコピーしました