花粉を遠ざける究極の服装と小物【科学的に花粉症を軽減】

花粉症シーズン、知らずに選んだ服装や小物が、あなたの症状を悪化させているかもしれません。

実は、素材や形状を変えるだけで、花粉の付着を大幅に減らすことが可能です。

今回は、科学的データを基にした服装や小物、さらに室内対策をご紹介します。

花粉が付きにくい服の素材

花粉は窓やドアから入るだけでなく、服にも付いて室内に大量に持ち込まれてしまいます。

綿に付く花粉の量を100としたとき、それ以外の素材でどれほど花粉が付く量が変わるか実験した結果によると。

画像

環境省「花粉症環境保健マニュアル2022

綿に比べ、他の素材は大幅に花粉が服に付いて残ってしまいました。

特にウールと化繊(化学繊維)の数値が高いですが、これはなぜかというと、

ウールや化学繊維(ポリエステルなど):花粉が付着しやすい
ウールは毛の繊維が絡みやすく、化繊は静電気が花粉を吸いつけるため。

綿や絹:花粉が付着しにくい
表面がなめらかで、繊維の隙間が小さいため。

ですので、服に花粉が付くのを減らしたい場合は、動物の毛を使用した服以外で、新たに綿の服を買い足すのが良いでしょう。

金銭的・収納的に気になる方は、現在持っている服に対して、

静電気防止スプレーを服にかける
柔軟剤を使って洗濯する

こうすることで静電気の発生を抑えられるのでオススメです。

帽子・メガネなどの小物で花粉を防ぐテクニック

ウールに一番花粉が付いたのと同じように、人の髪の毛にも花粉が大量に付いて残りやすいので、目の細かい帽子を被ることもオススメ。

ただし、ニット帽は隙間が大きく、花粉が残りやすいので避けましょう。

マフラー・ストールも素材そのものに花粉が付きますが、シワ部分にも花粉が溜まり、移動時に舞い上がって吸い込んでしまうので避けるほうが無難です。

また、セーターなど編み目が大きい服も、花粉が残りやすいので控えるのが良いでしょう。

目にかゆみが出る方は、上下左右が防御カバーで覆われている専用メガネがおすすめ。

実際にメガネ無しとメガネありに、どれほど違いが出るか試した実験では。

メガネを使用しない場合に比べて眼に入る花粉量は通常の眼鏡でおよそ40%減少し、防御カバーのついた花粉症用のメガネではおよそ65%も減少します。

画像

環境省「花粉症環境保健マニュアル2022

ゼロというわけにはいきませんが、花粉症用のメガネは、花粉が目に入る量を大幅に減少させてくれるという結果になりました。

コンタクトレンズは、レンズのわずかな刺激が目のかゆみを悪化させることがあるので、コンタクトで目に違和感が出る場合は、花粉の時期はメガネに替えることをオススメします。

花粉を室内に持ち込まない工夫

どんな服装や対策をしても花粉は多少なりとも服や体に付着するので、室内に入る前に花粉をしっかり落としましょう。

帽子、髪の毛、上着、ズボン、手荷物などを手で払い、30秒ほど外で待ってから入室し、玄関で服に残った花粉を粘着ローラーで取り除きます。

全身の花粉を取り除いた後に外で待つ理由は、払ったばかりの花粉が周囲を舞っているので、すぐに入室すると空気の流れと共に花粉も室内に入ってきてしまうため。

玄関で粘着ローラーを使用する理由は、払い切れなかった花粉や静電気で再付着した花粉を取り除くためです。

これをリビングなどに入ってから行うと、花粉が室内中に舞ってしまうので、玄関で行うことをオススメします。

それらが面倒と感じる方は、

花粉の付きやすい髪や上着だけ払う

玄関ドアから数メートル離れた場所で花粉を払う

玄関に入ったら静かな動きで一番外側の服を脱いで洗濯機に入れる

上着は玄関に置くようにし、玄関に空気清浄機を置く


など、時間や手間をショートカットする工夫をしてみてください。

花粉症対策は、服装や小物、室内の工夫で大きく改善できます。

少しの工夫で快適な日常を取り戻しましょう!

特に静電気対策や室内への持ち込み防止はすぐに実践できるので、ぜひ取り入れてみてください。

向上ライフが選んだ、この記事に関連するおすすめアイテム。
(実際に購入した方の口コミはリンク先でご確認ください)

タイトルとURLをコピーしました